“インナーマッスル”と“アウターマッスル”
こんにちは^_^
広島でアスリートの夢と挑戦をサポートするトレーナー枡川です。
スポーツ選手のケガ予防とパフォーマンス向上に必要な事をお伝えしております。
これまで
コア(体幹)の中でも特に重要なところ“インナーユニット”や“アウターユニット”に関してお伝えしてきました。
今回は、
“インナーマッスル”と“アウターマッスル”について書いていきます。
“インナーユニット”と“アウターユニット”
本題に入る前に、いつものようにおさらいです。
まずはコア(体幹)の中でも特に重要な“インナーユニット”
インナーユニットの機能・役割は
・どの筋肉よりも少しだけ早く働いて(上肢⇒0.03秒早く・下肢⇒0.11秒早く)
筋肉のコルセットとしてお腹周りを引き締めてくれる
・腹圧を高めることで、骨盤と背骨を正しい位置関係に保ってくれる
このインナーユニットが機能低下を起こすと
姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛、股関節や膝痛などの、様々な不調を引き起こしてしまします。
スポーツ選手の場合
・様々なケガの原因
・練習をしても思うように成果がでない
・スタミナがない
・コンディションの波が激しい
・メンタル(モチベーション)の低下
→ケガが多く、パフォーマンスが向上しない
このような問題を引き起こす大きな原因となります。
※詳しくはコチラ⇒インナーユニットとは?
そして“アウターユニット”
アウターユニットは4つのシステムがあり、
骨盤帯の安定性をもたらす重要なシステム。
特に、動作において起こる外力に対して強力に骨盤帯を安定させる。
※詳しくはコチラ⇒アウターユニットとは?
そして、このインナーユニットとアウターユニットが共に働くことが重要という事でした。
“インナーマッスル”と“アウターマッスル”
“インナーユニット”と“アウターユニット”の機能統合の説明に入ろうかと思いましたが、その前に整理しておかなければいけない事があります。
・インナーマッスル
・アウターマッスル
この2つについてです。
“ユニット”はあまり聞きませんが、この“インナーマッスル”などは耳にされる方も多いかと思います。
・インナーユニット
・アウターユニット
・インナーマッスル
・アウターマッスル
似ている言葉ですが、違いはご存知ですか?
わかりにくいですよね。
こういった部分をきちんと整理しておきましょう。
基本的な部分をきちんと知る事で理解が深まります。
インナーユニットとアウターユニットに関しては、今までに説明をしてきた部分ですので大丈夫かと思いまが。
簡単に整理していきますね。
○インナーユニット
→背骨・骨盤を正しい位置関係に保つ
○抗重力・体重支持(姿勢保持)アウターユニット
→動力や外力に対してカラダを支える、安定させる
○動的アウターユニット
→カラダを動かす
シンプルに表すとこのようになります。
“インナーマッスル”とは
インナーユニット+抗重力・体重支持(姿勢保持)アウターユニット
その筋肉たちはカラダの深部にあるものが多く、その役割は
固定・安定・支持
つまり
“ザ・支える(安定させる)筋肉たち”
これに対して“アウターマッスル”
これらの筋肉は表層にあるものが多く、その役割は
固定・安定・支持+動力源
つまり
“ザ・動かす筋肉たち”
このように整理できます。
それぞれの違いを整理できましたか?
まとめ
こういった事が理解できれば、目的に応じた的確なアプローチがみえてきます。
例えば“姿勢改善”であれば、【インナーユニット+抗重力・体重支持(姿勢保持)アウターユニット】に対してアプローチをする必要がありますよね。
そこにアプローチせず、動的アウターユニット、アウターマッスルばかりトレーニングをしても効果はイマイチです。
そして重要なことは
インナーユニット+抗重力・体重支持(姿勢保持)アウターユニット
ここです。
“インナーユニット”
と
“抗重力・体重支持(姿勢保持)アウターユニット”
この2つを一緒に働かせるという事です。
これを
“インナーユニットとアウターユニットの機能統合”と言います。
今回、それぞれの役割などを確認していきましたので
次回は“機能統合”についてお伝えしていきます。
少し小難しい部分もあるかと思いますが、
『へ~』『ふ~ん』
と思いながら読んでいただけたらと思います。
そして、
“自分のカラダを何とかしたい!”
“もっと強く、うまくなりたい!”
そのように思われる方はプロのトレーナーさんにご相談ください。
全てを自分自身でチェックして、的確なプログラムを組んでというのは厳しいです。
技術や戦術などはコーチ監督に。
身体づくりはトレーナーに。
餅は餅屋ですからね。