機能異常を引き起こす~損傷~
こんにちは^_^
広島でアスリートの夢と挑戦をサポートするトレーナー枡川です。
スポーツ選手のケガ予防とパフォーマンス向上に必要な事をお伝えしております。
今回は
インナーユニットの機能異常を引き起こす要素のひとつ
“損傷”について書いていきます。
機能異常を引き起こす3つの要素
インナーユニットはコア(体幹)の中でも重要なところ。
なんですが、このインナーユニットが機能異常を起こしてしまうと、様々なトラブルを引き起こしてしまうという事でした。
そして、この機能異常を引き起こしてしまう要素は
・免荷(体重負荷の減少)
(詳しくはコチラ⇒免荷について)
・損傷
・疼痛(痛み)
この3つという事でした。
※関連記事
・インナーユニットについて⇒インナーユニットとは?
・腹横筋の機能異常について⇒腹横筋の機能異常
・多裂筋の機能異常について⇒多裂筋の機能異常
・骨盤底筋群の機能異常について⇒骨盤底筋群の機能異常
損傷
損傷とは、医学的に言うと後天的に組織の生理的連絡が絶たれた状態です。
捻挫や骨折、挫傷など幅広いのですが、
ここではスポーツ場面でよく起こる“関節損傷”について掘り下げていきます。
・関節の損傷
・関節包や靭帯の損傷
これらですね。
関節損傷があたえる影響
捻挫や靭帯損傷などスポーツ場面でよく起こりますが、
こういった損傷は人体にとっても大きな影響を与えます。
・インナーユニット
・抗重力筋、体重支持アウターユニット(単関節の抗重力筋)
→体を支えてくれる筋肉たち
・動的アウターユニット(多関節筋)
→体を動かす筋肉たち
特にこれらに関して大きな影響を与えます。
そしてこの時、ちょっと面白い反応が起こります。
“インナーユニット”と“抗重力アウターユニット”に関してですが
関節損傷によって、とても簡単に機能低下を起こします。
“動的アウターユニット”に関してですが
機能低下するどころか、逆に活動が増加する事がよくあります。
不思議ですよね。
インナーユニットと、体を支える筋肉→機能低下
体を動かす筋肉たち→活動が増加
何故こういった事が起こるのかわかりますか?
これはインナーユニットと抗重力アウターユニットが働かないぶん、動的アウターユニットが代わりに働くからなんです。
動的アウターユニットは本来なら“体を動かす事”をメインに働けばいいのですが、
損傷によって“体を支える”という働きもしなければいけなくなるんです。
これを“反射制御”と言いますが、この反射制御が起こると
“筋萎縮(筋肉がやせてしまう)”を引き起こしてしまいます。
そして関節周囲の筋肉たちに大きな影響を与えます。
とても急激に。
特に影響を受けるのが、
“抗重力伸筋群”と言われる、伸ばす時に使われる筋肉です。
実はこれらの筋肉
“免荷”の時に影響を受けやすい筋肉と同じなんです。
この筋肉たちの役割は“関節を保護する”という事なんです。
免荷や関節損傷は、この重要な役割を担う筋肉たちにピンポイントで急激な影響を与えるんです。
しかも厄介なことに、その影響は持続性を持っているんです。
まとめ
免荷と損傷が影響を与えるのは同じ筋肉たち。
面白いですね。
“免荷”に関しては、
抗重力筋に刺激を入れるべく自重エクササイズ・トレーニングをしていけば良いという事でした。
この“関節損傷”の場合にはどうしていくべきでしょうか。
関節損傷によって機能低下を起こしていると考えられるのが
・インナーユニット
・抗重力アウターユニット
という事は、まずは
“インナーユニット”や“抗重力アウターユニット”が機能低下を起こさず、ちゃんと働いているのかチェックですね。
そして機能低下を起こしていたら
まずは“インナーユニットの機能を取り戻す”
ここから丁寧にやっていきましょう。
関節損傷による痛み、炎症などは時間がたてばひいていきます。
しかし、
機能的な部分は、時間がたっても勝手に復活しません。
競技復帰に向けて、痛み、違和感なく、よりパフォーマンスを高めていくためには、こういった基本的な機能の部分から見なおし、ちゃんとアプローチしていく事が重要となります。
痛みが引くまで練習休んで・・
アイシングを徹底して・・
テーピングでガチガチに・・
休息やケアなども重要ですが
根本的な部分から改善し、予防、向上に向けて行動していきましょう。