肉離れの原因と予防
こんにちは^_^
広島でアスリートの夢と挑戦をサポートするトレーナー枡川です。
スポーツ選手のケガ予防とパフォーマンス向上に必要な事をお伝えしております。
本題に入る前にちょっと告知。
小学生限定!夏の特別講座はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小学生限定!夏の特別講座のご案内♪
では本題。
今回は、
【肉離れの原因と予防】です。
肉離れ
スポーツをしていると“肉離れ”や“つる”なんて事がありますね。
今回は“つる”事に関してはおいておきますが・・
陸上競技、野球、サッカー、バスケット、バレーボール、ラグビー
テニス、ゴルフ、ハンドボール、フットサル、卓球、バドミントン・・・
色々な競技で起こりうる“肉離れ”
今回お伝えするのは
・なんで肉離れになるのか【原因】
・肉離れを起こさないための【予防】
肉離れを起こしてしまってからの対処法も大切ですが、
予防できる方がいいですよね。
まず、“肉離れ”とはどういった状況なのか。
肉離れは
筋膜や筋肉の部分損傷です。
筋肉が縮んでいる時、強制的に引き延ばされた時にブチっといっちゃう事が多いですね。
部位でいうと
・大腿四頭筋(太もも前)
・ハムストリングス(太もも裏)
・ふくらはぎ
このあたりが圧倒的に多いですね。
よく原因として言われるのは
・筋肉の疲労
・ウォーミングアップ不足
・体調不良
・柔軟性不足
・筋力のアンバランス
などなど、このあたりでしょうか。
確かに原因としては色々とありますが・・
選手と話をしていると
『いつも右ハム(太もも裏)が肉離れしちゃうんですよ~。アップも丁寧にしているし、柔軟もしているんですが・・。右ハムが弱いからなんですかね?』
と、このような事をいう事がよくあるんです。
肉離れを起こす=そこが弱いから
このように思っている選手が多いんです。
柔軟もしている、食事も気にしている、睡眠もとっている、ウォーミングアップもちゃんとしている。
なのに何で?
・・・・弱いからか!?
気持ちはわかりますよね。
でも、実際にチェックをしてみると
肉離れを起こしてる部分は弱くない!
いや、むしろ
反対側より強い事が多い!
不思議な感じですよね。
じゃあ何で肉離れを?
肉離れを起こしちゃう原因、実は・・
・サボっている所がある
・重心が悪い
このへんが大きなポイントなんですね。
例えば、ハム(太もも裏)を肉離れしちゃう選手のカラダをチェックしてみると、お尻の筋肉がサボっていて働かん。って事がほとんど。
その結果
お尻がするべき仕事をハム(太もも裏)が代わりに頑張る
↓
ハム(太もも裏)に過剰な負担がかかる
↓
耐え切れず肉離れ
こんな流れ。
これ。
めちゃくちゃ多いです。
他には
重心が悪くて、本来使わなくてもいい筋肉が使われて筋肉が無駄にはる
↓
スポーツ動作で急激な負荷
↓
耐え切れずブチっ
これも多い。
簡単に言うと
本来使うべき部分がちゃんとつかえていなくて、そのシワ寄せで違う部分が代わりに頑張って肉離れを引き起こす。
うん。
カラダの使い方が悪い。
肉離れの多い所。
・ふともも前
・ふともも裏
・ふくらはぎ
この筋肉たちは、サボっている筋肉があったとき、代わりによく頑張ってくれる筋肉たちなんです。
だから肉離れもよく起こるんですね。
肉離れに悩む選手は
カラダの使い方を改善する
これがとても重要です。
これって肉離れだけでなく、ケガに悩む選手、パフォーマンス向上を目指す選手など全ての人にとって重要な事なんですけどね。
ケガは色々な原因がありますし、不可抗力的な事も当然あります。
しかし
カラダをちゃんと使う事が出来れば、無駄なケガは絶対に減ります。
練習を休むだけではカラダの機能、使い方は改善されません。
怪我をしないために。
コンディションを保つために。
パフォーマンスを向上させていくために。
筋トレや技術練習だけでなく、カラダをより良い状態にしていきましょう。
もちろん栄養面や生活リズムなども大切にしていきましょう。